お疲れ様です!! U-toです。
コロナの影響によりなかなかイベントが開催できなくなりました。
Bright Soundでもイベントが中止や延期となっています。
そんな今日はライブハウスはライブをする場所なのかをテーマに書いていこうと思います。
無観客有料配信ライブ
先ほども言いましたがコロナの影響でイベント開催が思うようにできなくなりました。
ライブをやるアーティストが減っているということはライブハウスからしたら収益をあげられないということです。
数々の有名なライブハウスが潰れてしまい今後も経営ができないライブハウスは増えていくでしょう。
そのライブができない中で可能性として挙げられたのが無観客有料配信ライブです。
配信アカウントからライブ中継をすることによってどの場所にいても自宅からライブを見ることができアーティストがはチケットから収益をあげようという試みです。
観客を入れてのライブができないとわかったときにこの方法をいち早く導入したライブハウスもあり今ではほとんどのライブハウスが行っているサービスです。
これがトレンドとなるのではという考えもありましたが僕はそうは思いません。
ライブができない中の1つの方法であることには間違いないですが恐らく長くは続かないでしょう。
無観客有料配信ライブについてはまた後日ブログに書きたいと思います。

ライブハウスも変わらないといけない
オフィスを解約してリモート業務にした会社が多いようにその場その場の状況で働き方は変えないといけないのではないでしょうか。
コロナが落ち着けばイベントを開催するアーティストが戻ってくる。
そう思っているライブハウス関係者も多いようですがではそれはいつになるのでしょう。
もちろんコロナが収束しイベントができるのが1番だと思いますし僕も望んでいます。
しかし待つだけではなにもしていないのと同じです。
ライブハウスはライブ「が」できる場所からライブハウスはライブ「も」できる場所に変わる必要があると思います。
今その方法をBright Soundが提案し興味を持ってくれるライブハウスがいて話が進み始めています。
今までにない新しい戦略を考えて実行してくれるライブハウスが今後現れることを期待しています。