諦めるな 少額訴訟のやり方~裁判当日編~

お金

お疲れ様です!! U-toです。

少額訴訟に必要なものや訴状の書き方については理解できましたか。

そんな今日は諦めるな 少額訴訟の裁判当日をテーマに書いてきたいと思います。

諦めるな 少額訴訟のやり方~知識編~
個人事業主やフリーランスの敵、未払い。 未払いが起こった時どのような選択肢があるのか知識をつけておきましょう。
諦めるな 少額訴訟のやり方~書類編~
少額訴訟に必要なものや訴状の書き方などをまとめました。 是非参考にしてください。

少額訴訟に必要なもの

少額訴訟の知識編と書類編で少額訴訟についてわかったと思います。

改めて少額訴訟というのは60万円以下の金銭トラブルで支払いを請求できる訴訟です。

個人事業主やフリーランスは料金の未払いが多数存在します。

その個人事業主やフリーランスを守ってくれるのが少額訴訟だと思います。

また少額訴訟は弁護士を雇わなくても行うことができます。

その場合裁判に必要なものは自分で揃えることになります。

少額訴訟に必要なものは下記です。

  • 訴状(2通)
  • 収入印紙
  • 郵便切手
  • 証拠書類(2部)

わからない場合は簡易裁判所に問い合わせてみてください。

裁判の日にちの決め方

訴状などの必要な書類が揃い被告に通知後、正式に裁判日が決まります。

これは原告と裁判所で日にちを決めこの日に決まりましたという連絡が被告に届きます。

被告が裁判日に来ない場合は原告の勝訴となります。

Bright Soundの場合は裁判の通知をした際、態度が変わり支払いの意思を示されました。

そして裁判の当日は出廷されませんでした。

この段階で原告の勝訴です。

後日少額訴訟が終了した旨の通知が被告に届き金銭が振り込まれました。

裁判当日

裁判の当日、被告が出廷しようがしまいが原告は出廷しないといけません

時間になったら予約された部屋に入ります。

中はよくテレビで見る裁判所と同じなので入るときは少しびっくりしてしまうかもです。

そこで裁判官が今回の事件について述べどちらの主張が正しいのか判断してくれます。

被告は裁判結果が気に入らない場合は通常訴訟に移行となります。

通常訴訟は弁護士を雇って非常に長い裁判を戦わないといけないためこの少額訴訟で終わりにしたいところです。

無事少額訴訟が終了したら裁判終了の通知が後日届きますので被告と支払いについて話していきます。

少額訴訟の検討を

ここまで少額訴訟について書いていきましたがどうでしたか。

1番たいへんなのは少額訴訟の準備をするところです。

僕は訴状の書き方も迷いましたし証拠を集めるもの戸惑いました。

時間もかかったし裁判所に何回も行きました。

でもやってよかったです。

せっかく仕事をしたのに泣き寝入りは悔しいですしなにより未払いの被告の態度が許せませんでした

裁判をすることで白黒しっかりとつけることができます。

もし未払いで悩んでいる人がいたら是非検討してみてください。

少し時間がかかりますがすっきりしますよ。

なんちゃって音楽事務所に気をつけろ
中途半端な事務所が増えているような気がします。 事務所を名乗るならしっかりとやれることを増やしましょう。
雇われるよりいつかは雇う人になろう
様々な働き方を提案してきました。 雇うことにより自分が好きな仕事をすることが可能です。 もちろん向き不向きがありますので是非参考にしてみてください。
タイトルとURLをコピーしました